2009年11月12日
教え
小さいときから周りに年寄りが多かったせいか
色んな「慣わし」や「教訓」を教えられてきた私。
父方の祖父からは、家でゴロゴロしていた小学生の私に、
「庭の落ち葉を掃除しなさい」
と言われ、
「っていうか、自分でやれば良いのに・・・」
とブツブツ言いながら終えると、その落ち葉で焼き芋を作ってくれて
「苦労の後には必ず楽しい事が待ってる」
と教えられました。
母方の祖父からは、やはり小学生の私が夏休みに泊まりに行っていた時に、私が友達のことを悪く言っているのを祖父が
「人の悪口を言っている時は、
他の人に自分の悪口を言われていると思いなさい」
と教えられました。
そんな中、一番衝撃的だった「教え」は、
やはり私の母。
以前、人身事故(相手:打撲)を起こしてしまった私。
何度も自宅にお見舞いに行ったり
電話で様子を聞いたりしてました。
そんな中、保険会社の人から
「何度も行かれるのはちょっと・・・。
今度は自分を通してから行ってくださいね」と
心配して助言してくれました。
なので、しばし様子を見ることに。
すると、相手の奥様から
「あ~ら、もうお見舞いナシなの?」
的な電話が・・・(大汗)
すると、母が私の持っていた受話器を取り上げ
「申し訳ございませんでした。」
とすんごい平謝り。
電話を切った後、
「ごめんね、お母さん・・・」
と謝ると
「は?人間誰かがバカにならんといかん時があんの。
しかも頭下げるのタダやし。でも気持ちは込めるよ」
とあっけらかん。
「腹立たんと?」との私の問いにも
「やってしまったもんはしょうがない」
との返事。
その後分かったことですが
(ご本人がご自宅不在時)奥様に渡していたお見舞い等は
本人さんには渡っていなかったそうです・・・。
それは保険会社の人のお話。
これを教訓に、車の運転には気をつけるようになりました。
昨今、謝ることを知らない若者が増えているとの事。
母に掛ったら「?」なんでしょうねえ。
周りの人たちに教えられたことを
自分の子供達へもつないで行きたいと感じる今日この頃です。
(決まった・・・( ̄m ̄*)v)
色んな「慣わし」や「教訓」を教えられてきた私。
父方の祖父からは、家でゴロゴロしていた小学生の私に、
「庭の落ち葉を掃除しなさい」
と言われ、
「っていうか、自分でやれば良いのに・・・」
とブツブツ言いながら終えると、その落ち葉で焼き芋を作ってくれて
「苦労の後には必ず楽しい事が待ってる」
と教えられました。
母方の祖父からは、やはり小学生の私が夏休みに泊まりに行っていた時に、私が友達のことを悪く言っているのを祖父が
「人の悪口を言っている時は、
他の人に自分の悪口を言われていると思いなさい」
と教えられました。
そんな中、一番衝撃的だった「教え」は、
やはり私の母。
以前、人身事故(相手:打撲)を起こしてしまった私。
何度も自宅にお見舞いに行ったり
電話で様子を聞いたりしてました。
そんな中、保険会社の人から
「何度も行かれるのはちょっと・・・。
今度は自分を通してから行ってくださいね」と
心配して助言してくれました。
なので、しばし様子を見ることに。
すると、相手の奥様から
「あ~ら、もうお見舞いナシなの?」
的な電話が・・・(大汗)
すると、母が私の持っていた受話器を取り上げ
「申し訳ございませんでした。」
とすんごい平謝り。
電話を切った後、
「ごめんね、お母さん・・・」
と謝ると
「は?人間誰かがバカにならんといかん時があんの。
しかも頭下げるのタダやし。でも気持ちは込めるよ」
とあっけらかん。
「腹立たんと?」との私の問いにも
「やってしまったもんはしょうがない」
との返事。
その後分かったことですが
(ご本人がご自宅不在時)奥様に渡していたお見舞い等は
本人さんには渡っていなかったそうです・・・。
それは保険会社の人のお話。
これを教訓に、車の運転には気をつけるようになりました。
昨今、謝ることを知らない若者が増えているとの事。
母に掛ったら「?」なんでしょうねえ。
周りの人たちに教えられたことを
自分の子供達へもつないで行きたいと感じる今日この頃です。
(決まった・・・( ̄m ̄*)v)